けんあか(株)

けんあか(株)は、企業の役員・従業員の体調を整えます。それによって、事業目標の達成速度を高める支援をしているコンサルタントです。 健康・人事・経営支援のトリプル専門家の強みをあなたの事業に活かすことができます。

no image

栄養状態を改善するには?

自分の栄養状態をよくしようとするときに、サプリを使ったりすることがあると思います。 でも、そのサプリすらも飲めないような状態に陥っていることが、少なくありません。昨今は栄養バランスが著しく崩れている人が多いのです。特に問題なのが炭水化物です。これは、はっきりいいますが、精製した白米や小麦粉には、栄養はほとんどありません。炭水化物はあなたには、まず必要ありません。玄米や生成していない全粒粉であればまだしも、白米や白パンは栄養的には無駄な食事だと思ってください。その代り、足りないのは、野菜と肉、魚です。 野菜 ...

健康になるために、最初にやるべきこと

みなさん、人それぞれに体調は違います。型にはめて、それをやればいいというほど健康は簡単ではないのです。なぜなら、あなたは生まれる前から環境が違うからです。胎内にいたときの栄養状態にも影響されることがあると思ってよいと思います。それほど、人の健康状態というのは千差万別なのです。だから診察というのが難しいわけです。 でも、今の日本人に共通して、まず最初にはじめてもいいのかな、これは別に悪いことではないだろうなぁというのを一つだけ挙げるとすれば、食べ物を整えることだと思います。具体的に言うと、栄養バランスを整え ...

「健康経営」を経済産業省が扱う理由とは? そして、厚生労働省は?

普通ならば、厚生労働省の管轄となりそうな「健康経営」ですが、なぜ経済産業省が中心となっているのでしょうか? そこには、単なる健康管理ではない視野があるからです。 日本における健康経営は、2014年のアベノミクスの成長戦略の一つなのです。つまり、日本が世界に対して競争力を増すための戦略として、健康経営を掲げていることから、厚生労働省ではなく、経済産業省が中心となっているのです。そして、これを受けて2015年から早速「健康経営銘柄」「健康経営優良法人」の選定と認定を行うようになったのは、ご存じのとおりです。 ...

この1年であなたの職場で病欠がどれくらいあったか、把握していますか?

有給休暇を使ったとしても、実は体調不良による欠勤ということもあるかもしれません。 もちろん、有給休暇の取得を健全に促進することは重要なことです。 この病欠による日常業務や業績に対する影響というのは、受け入れるしかないのでしょうか? 「欠勤による損失」をアブセンティズム(absenteeism)といいます。これは「欠勤や休職、あるいは遅刻早退など、職場にいることができず、業務に就けない状態」を意味します。 それは仕方がないことだと受け入れることもできますが、労働生産性や産業衛生分野では、これの原因や対策を図 ...

CWOという役割を作れば変わる

企業として健康管理を取り入れるときに大事なのは、トップマネジメントのコミットメントです。企業の価値をこうしようと決めることですので当然のことです。そして、もう一つの簡単な手順は責任者を任命することです。 企業のトップが任命する責任者は専任である必要はありませんし、多くの健康経営を進めている企業では兼任です。しかしながら、その役割の範囲は企業によって様々だと言え、その役割にも、企業の目指す価値観の方向性が見えることがあります。 最も代表的な健康管理の責任者はCWO(Chief Wellness Office ...

no image

企業が負担している医療費は健康コストのたったの25%である

あなたの企業は【医療費の3倍】ものコストを負担している健康関連コストがあることを認識していますか? 実は、企業が従業員の健康あるいは不健康のために負担しているコストというのはそれだけではないのです。 むしろ、多少の体調が悪くても出社している従業員の労働力の低下という問題がかなり大きいのです。これは表題にあるとおり、いわゆる従業員の医療費に対して企業が負担しているコストは全体の25%にすぎず、もっと大きい70%ともいわれているコストがあるのです。それが「出勤はしているが健康上の問題で労働に支障をきたし最善の ...

認識していますか?2018年から2020年にかけて保険者に課せられるペナルティが激増します

ご存じでしょうか? 特定健康診査、特定保健指導の実施率の低い保険者は2020年の後期高齢者支援金の加算率がなんと10%にも跳ね上がるのです。 2018年現在0.23%ですので、どれほどのペナルティになるか、お分かりだと思います。 後期高齢者支援金の加算は、健康診断の実施率が低い保険者や特定保健指導の実施率が低い保険者に対して加算されます。すなわち、健康管理がよくないから、後期高齢者の財源を余計に負担するという法律なのです。 しかも、2018年4月には法律が改正され、これまで健康診断の実施率が70%以上であ ...

no image

健康経営とは

健康経営とは 健康経営とは従業員の健康管理に積極的に投資し、企業の業績を伸ばすための戦略です。日本の成長戦略の一つとして、健康経営が取り上げられ、厚生労働省のみならず、経済産業省が主導となって、多くの企業を健康経営に導くべく取り組みが進められています。 健康経営の特徴 従業員の健康管理というリスクマネジメントのみならず、企業の成長を担う積極的な経営戦略であること。 見えないコストを削減し、見える成果に繋げることで大きな実績が期待できること。 企業の内外のいずれにもメリットが存在すること。 健康経営優良法人 ...

no image

自分の調子を整える

プロの意識として「自分で自分の調子を上げる」というのがある。すべては自己責任というのがプロなのである。言い換えると、プロは他人に調子を乱されることがないのである。 具体的な調子を上げる方法としては、基本的な準備運動のようなものもあるし、ウォーミングアップというのもある。ビジネスマンでも仕事の前に軽くからだを動かして汗を流すというのも、この類かもしれない。頭の中を整理しつつ、仕事の調子を整えるのである。さらにひと手間をかけて、自分だけの調子を上げる準備運動のようなものをやることもある。「さぁ、これで今日もバ ...